初めてミラーレス一眼カメラを買いました。選んだのはキヤノンのEOSM100。
初心者向けのエントリーモデルですが、やはりスマホで撮るのとは全然違って楽しいです。
単焦点レンズで試し撮り
先日岡ブロ(岡山ブログカレッジ)に参加するために行った倉敷で撮影してきました。持って行ったのは、軽くて持ち運びが楽な単焦点レンズ。
まだまだ使い方もよくわからず、とりあえずおすすめだと聞いた「絞り優先モード」で撮ってみてます。ピントが微妙な位置に合ってたりするのは、まあご愛嬌。
憧れだった「ぼけ」も簡単に作れるし、スマホだとなかなかうまく写らない窓の外の風景も自然な感じに。
対象の一つ一つがくっきり写ったり、やわらかな光の具合をとらえたり、とにかく楽しくてパシャパシャと撮ってしまいますね。
荷物を増やしたくなくてずっと購入にはあまり前向きではなかったんですが、買ってみて本当によかったです!
なぜEOSM100にしたのか
ミラーレス一眼カメラを選ぶ上で、いちばん大事だったこと。
コンパクトで軽い
これに尽きます!!
自分は小柄で重たいものを持つのが苦手。あと旅行でも何でも荷物はとにかく減らしたいタイプ。カメラ本体やレンズが大きくなってしまうと困るので、性能は二の次でした。
初めてだし詳しくもないし、エントリーモデルで十分。勉強するうちにいいのが欲しくなったら、またお金を貯めて買い直します(*´ω`)
ソニーのα5100と迷った
とにかく軽さ重視!であることを念頭に、店頭でいろいろ触ってみた結果、持ちやすくてお値段もほどよいのがキヤノンのEOSM100とソニーのα5100でした。
カメラに詳しい友人(尾道を一緒に旅したなおちゃん)に相談してみたところ、ソニーの方が性能が少し上だそう。確かに価格もちょっと高い。
友人曰く、性能で重視したいのはセンサーサイズ。EOSM100もα5100もミラーレスカメラとしては十分大きいAPS-Cサイズなのですが、α5100の方が少し大きいのだそうです。
α5100:23.5 x 15.6mm
EOSM100:約22.3×14.9mm
それでもなぜEOSM100にしたのか。理由は二つあります。
EOSM100の方が操作しやすかった
一つめは操作性。
実はカメラを購入しようと考えていたときにちょうど岡ブロ主催のチーさんが毎月開いている「岡スマ」というイベントがありまして。カメラのことを教えてもらえる回だったので、いろいろと話を聞いてきました。
そのときに、絞り優先モードとシャッタースピード優先モードを使ってみるといいということを学び、店頭で操作性をチェックするときに必ずそのモードを探すようにしていました。
ソニーのα5100は絞り優先やシャッタースピード優先のモードに辿り着くまでにひと手間かかるんですよね。逆に何も設定せずオートモードできれいに撮れるのがα5100の魅力でもあります。
キヤノンのEOSM100は特にタッチパネルが使いやすく、モード選択がスムーズだったのと、機能の簡単な説明が確認しやすくて、カメラ初心者の自分にはありがたいと思ったのが購入の決め手です。
EOSM100のダブルレンズキットは単焦点レンズがセットで買える
二つめの理由は、単焦点レンズがセットで購入できること。
ミラーレス一眼の購入には、たいてい3つの選択肢が用意されています。
- カメラ本体のみ
- カメラ本体と標準ズームレンズのセット
- カメラ本体と標準ズームレンズ+もう1本のレンズのセット
初めて買う場合は、2本のレンズをセットで購入するのがお得です。
なのですが、ほとんどのモデルは重たい望遠ズームレンズとのセットなんですよね。
EOSM100はダブルズームキット(望遠ズームレンズとのセット)か、ダブルレンズキット(単焦点レンズとのセット)が選べます。

Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M100 ダブルズームキット ホワイト EOSM100WH-WZK
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2017/10/05
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る

Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M100 ダブルレンズキット ホワイト EOSM100WH-WLK
- 出版社/メーカー: キヤノン
- 発売日: 2017/10/05
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
小さくて軽いは正義!ということで、ダブルレンズキットのあるキヤノンに軍配が上がりました。
単焦点レンズは軽いのはもちろん、ぼかしをつけやすくて明るく撮れるので、食べ歩きや飲み歩きで料理やお酒を撮るのに重宝しそうなんですよね。
倉敷デパートにあるうどん居酒屋ふじ心にて。春らしい菜の花の和え物。
ズームはできないけど、単焦点レンズで風景もちゃんと撮れますよ。
北京旅行でも単焦点レンズが重宝。
標準ズームレンズを使ってみた写真はこちら。
児島湖花回廊の河津桜を見に。
おしゃれなカフェや雑貨店が集まる問屋町をお散歩。
カメラのキタムラ楽天市場店の店頭受け取りを利用
ネットでちょこちょこ価格をチェックしながら、最終的にカメラのキタムラ楽天市場店を使いました。
最近は価格ドットコムの一覧に出てこないショップで安いところもあったりします。価格コム以外にもいくつか探してみるといいと思います。
55,000円を切ったら買い!と決めてたので、これならと注文。
楽天はポイントが貯まりやすく、カメラのキタムラでの店頭受け取りを選ぶと長期保証が申し込めるため、近くのショップで受け取ることにしました。
注文時の納期は2週間ということでしたが、実際に店頭到着までかかったのは5日間です。
あと、ホームページの記載にはなかったんですが、受け取りのときにカメラのキタムラのクーポンセットをもらえました。
スタジオでの撮影無料券や、フォトブック割引券など。お子さんやご家族と一緒に記念撮影したい方にはかなり嬉しいサービスなのでは。
いつどんなクーポンが付くのか、詳細な条件は問い合わせる等してご確認くださいね。
SDカードがパソコンで認識されない?ドライバー再インストールで解決
初めての撮影を終えて、パソコンに取り込もう!とSDカードを挿したら、パソコンが認識してくれないというハプニング。
安いSDカードだったし(32GBで700円程度!)、パソコンも古くなってるし、対応してないんだろうかと不安に……。
いかにも怪しいパンダ柄(笑)が欲しかったのに、普通のデザインでした(;´∀`)
カードを認識できない原因をネットで検索。ドライバーの不具合でうまくいかないことが多いのだとか。
デバイスマネージャから該当のドライバーを削除、パソコンを再起動してドライバーを再インストールしたところ、無事カードを認識してくれました!よかった!
ドライバーの再インストールの方法は、OSや機種によって異なるため、自分のOSのバージョンとメーカー名などを入れて検索すると、情報がヒットしやすいです。
例えば私は「ドライバー SDカード Windows8 VAIO」で検索して出てきたページを参考にしました。
EOSM100はWiFiやBluetoothを使って便利に写真データを取り込むこともできるのですが、アプリのインストールが必要だったり、スマホだとサイズが変換されてしまったりと少し制限があるので、SDカードからの直接データ転送もできた方が安心ですね。
これでとりあえず必要最低限の準備は完了!これから町に出てたくさん写真を撮りながら、腕を磨いていきたいです。