蕎麦とお酒を揃えるバー。〆に蕎麦を食べるのもよし、蕎麦をあてにお酒を嗜むもよし。そんなコンセプトが面白い、sobabar(蕎麦バー)水谷が岡山市北区田町にできたことを知り、友人を誘って訪れました。 繁華街から少しはずれた知る人ぞ知るバーという雰囲…
岡山のベトナムがまた一つ増えてました!野田屋町に昨年新しくできたVIETNAM FOOD MARKET(ベトナムフードマーケット)。なんとビルまるごとベトナムのお店が入っています。 ベトナム語しか聞こえないし、予約ちゃんとできてなかったっぽいし、注文は指差し…
2021年が始まりましたね。すっかりご無沙汰しています。旅に出られなくてなかなか新しい記事を書く気になれないのですが、撮り溜めた写真でぼちぼちと日々を振り返っていきたいなと思います。 先週末のこと。全国的な寒波で岡山もぐっと気温が下がり、夜は氷…
北京旅行からとうとう1年が経ってしまいました。海外旅行がままならない昨今、当時のことを懐かしく思い出しながら、久しぶりに旅行記を更新! 帰国便のチェックインが始まるまで、北京首都空港のレストランで思いのほか優雅な時間を過ごせました。 空港価格…
ベンガラ色の町並みが美しい、高梁市成羽町の吹屋ふるさと村 。2015年から5年ぶりに再び訪れてきました。 新しいカフェができていたり、連休の人出が多いタイミングだったりで、前回の平日に行った吹屋の様子と比べ、ずいぶんと町が賑わっていました。 ミラ…
7月の終わり、今年の夏の始まり。友人に誘われて、美観地区近くの倉敷まちなみ食堂アカネイロへ行ってきました。 林源十郎商店の3階にあるのがアカネイロ。美観地区を一望できる屋上テラスで、期間限定のビアガーデンが開かれているのです。 夏の夜に外で飲…
いつもブログを読んでくださっている読者のみなさま、初めて訪れてくださった方々、訪問ありがとうございます。 当ブログははてなブログで作成しているのですが、はてなが提供していたGoogleフォト貼り付け機能でアップロードした画像の一部が、3月頃から非…
今年42歳になるアラフォーの私、今さらながら車の免許を取りに、自動車教習所に通っていました。ブログの更新をしばらくお休みしていたのは、はてなのGoogleフォト貼り付けができなくなったことが大きいのですが、さらに教習所通いが重なり、ますますブログ…
北京旅行最後の夜はホテル近くの胡同の奥にある、四合院を改装したレストランへ。劉宅食府(りゅうたくしょくふ/リウジャイシーフ)という北京出身の夫婦が営むお店です。 雰囲気も味もよく、最後の夜にぴったりな、少し贅沢な時間を過ごすことができました…
南锣鼓巷から雨儿胡同を突き当たりまで行くと、柳並木と水路が見えてきます。ここからさらに什刹海(シーチャーハイ)まで歩いてみることにしました。 什刹海は前海(チエンハイ)、后海 (ホウハイ)、积水潭(ジーシュイタン)の3つの湖に面した風光明媚な…
北京旅行の計画の段階から観光の候補にしていた南锣鼓巷(ナンルオグーシャン)。伝統的な路地、胡同におしゃれなショップが立ち並ぶ中国国内外からの旅行客に人気のスポットです。 ただ、あまりにも人気すぎてメイン通りは人だらけ。とてもゆっくり散策でき…
花巻に続く小麦粉料理第2弾は、肉まんです。 はてなブログのGoogleフォト連携機能がいつになっても復旧せず、ずっとブログを書けていませんでした。4月が終わってしまう前にあと1記事ぐらいは……と、仕方なくはてなフォトライフを使って書いています。 以前と…
外出を控え、お家にいる時間を楽しめないものかと、いろいろな小麦粉料理に挑戦してみることにしました。先日作ったのは、花巻(hua1juan3/フワジュアン)。花巻というと多くの方は岩手県の地名を想い浮かべるかもしれませんね。 花巻はマントウ(饅頭)と呼…
あてもなく西へ。いつものごとく適当にゆるく、岡山市内から尾道まで日帰りドライブに出かけてきました。2月中旬、自宅を出たのは11時半ぐらいだったかな。我が家はだいたい朝はのんびり出発です。岡山からなら早朝に出なくても意外とたくさんまわれますよ。…
朝食後は胡同を散策。豆腐脳を食べた増盛魁小吃近くの、銭糧胡同(チエンリャンフートン)を東四北大街まで東へ歩いてみました。 北京の昔ながらの路地「胡同」は今回の旅行でぜひ見ておきたかったものの一つ。前日の官書院胡同、五道営胡同に続き、3つめの…
アオババ岡山店に続く(個人的に)待望のベトナム料理専門店がオープン!岡山駅前商店街にあるハノイレストラン。2019年11月に開店したばかりです。 すっかり気に入って昨年末に2回も食べに行ってしまいました。そして今月また女子会でうかがう予定。めざせ…
本日1/27(月) 13:40頃より、FMくらしき(82.8)おまかせラジオのくらとこコーナーに出演することになりました。 倉敷とことこFacebookページの英語、中国語での情報発信についてお話しします。 ラジオ出演は、2018年6月に続き2回目。同じくFMくらしきで、岡山…
北京旅行3日めの朝は、地元の人に人気のお店へ豆腐脳を食べに。宿泊していたホテル近くの清真(ハラール)料理店「増盛魁小吃(ゾンションクイシャオチー)」 へ行ってみました。 名前も見た目も「映えない」けど、ぜひ食べてみてほしい朝ご飯。それが豆腐脳…
北京旅行記が1か月以上滞ってしまいました。最近記事にしたいことが多すぎてなかなか追いつきません(;´∀`) 2日めの夕方、中国茶館「一承茶舎」を出て雍和宮大街を北へ。目指す場所は五道営胡同。近年おしゃれスポットへと変貌した、若者や外国人が多く集ま…
10日間もあったはずのお正月休みがあっという間に過ぎ、連休最終日の前日1月4日。岡山でのんびり過ごそうと決めたものの、岡山市内からずっと出ていないし、少しだけ足を延ばしたくなって、井原鉄道で真備町まで出かけてきました。 真備に新しくできたカフェ…
きびだんごで有名な廣榮堂(こうえいどう)が手がけるカフェが、ブランチ岡山北長瀬に去年オープン。 お店の名前は、CAFE Tokidoki KOEIDO(カフェときどきこうえいどう)。見た目も名前の響きも和菓子店のイメージとはずいぶん異なっていて、いったいどんな…
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします。 今年も岡山でのんびり年越し。2018年の年末と同じく、水餃子作りにいそしんでいました。 餃子作りは中国人の友人たち直伝。もはや日本のおせち料理より得意になってしまい、恒例の年末行事に…
岡山に引っ越して来てから一度は必ず挑戦したい!と思っていたしまなみ海道サイクリング。関東に住む友人が誘ってくれて、尾道から因島(いんのしま)まで初めてクロスバイクで走ってきました。 感想はとにかく最高!そして全然時間が足りない!! もっとゆ…
職場の忘年会の3次会で倉敷の老舗ラーメン店、中華そばあずまへ行ってきました。倉敷一番街の再開発のため今年6月に閉店。あずまが好きなお客さんたちのあと押しがあり、11月に新しい場所でのオープンとなったようです。 職場の人が「えらい明るくてきれいに…
キヤノンのミラーレスEOSM100を春に買ったものの、最近持ち歩くのは軽い単焦点レンズばかり。 先日のよこひげさんぽで一緒の班だったしゅんさんぽさん(@shunsanpo)の記事を読んで、ズームレンズでもっといろいろ撮影してみたくなり。 shunsanpo.com 平日休み…
本格的なタイ料理を求めて、田町のバンコク(バンコック/Bangkok)を初訪問。最近このブログの多国籍料理カテゴリーが充実してきていい感じです。 岡山でグルメ記事を書かれている人はたくさんいるので、私はちょっと外して海外色濃い地域ブロガーを目指して…
11月3日に倉敷美観地区で開催されたフォトウォークイベント、よこひげさんぽに行ってきました。だいぶ時間が経ってしまいましたが、当日の様子を撮った写真とともに振り返っていきます。 よこひげさんぽの開催概要等はこちらから。 note.com 主催は、広島在…
雍和宮近くの路地裏にある一承茶舎は、北京の昔ながらの家屋「四合院(しごういん)」を改装した中国茶館。北京で必ず一軒は中国茶館に入ってみたくて、候補に入れていました。 海外旅行向けガイドブックとしてお馴染みの『地球の歩き方』をパラパラとめくっ…
現代アートのギャラリーが集まる「798芸術区」近くで牛肉ラーメンを食べたあとは、北京最大のチベット仏教寺院、雍和宮(ようわきゅう、ヨンフーゴン)へ向かいました。 日本ではあまり見ることのないチベット仏教のお寺。ようやく観光地らしい観光地へやっ…
北京のアートスポット、798芸術区を散策したあとは、ランチを食べに近くの郑师傅私房牛肉面という麺料理のお店へ。 798芸術区の中にもいくつかレストランやカフェがあるのですが、おしゃれな雰囲気で割高そうだし、せっかく北京に来たのだからローカル色濃い…