ここ数年、我が家のお花見は毎年大元中央公園で。お散歩するのにちょうどいい距離で、広々としたお気に入りの場所です。 岐阜や愛知にいた頃と比べると、岡山の桜は少し物足りない。川の土手や田んぼ道に続く桜並木がそこかしこにあったものですが、この辺り…
バインミーという食べ物を知っていますか? ベトナム語でパンを意味するバインミー。柔らかいバケットにレバーペーストやパテ、野菜の甘酢漬けなどを挟んだベトナムのサンドイッチです。ヨーロッパとアジアの食文化の融合。ベトナムがフランス領だった影響が…
突然ですが、私ドリンクはスタバよりマルゴ派です。マルゴ、と聞いてピンと来るのはきっと岡山にゆかりのある方でしょう。 大好きな岡山のジューススタンド、マルゴデリ。新鮮なフルーツをギュッと絞ったジュースは1杯だいたい450円〜650円ぐらい。そしてフ…
野田屋町の中華酒場、中華屋金柑はちょっと他にはないお店。 中国滞在経験のある私にとって、中華料理店に求めるのはいかに現地に近い味を楽しめるかであり、町中華よりもガチ中華な町中国派。 なのですが、金柑の料理は町中華とも町中国とも言い難い、ひと…
瀬戸内海はいつ見ても美しい。倉敷の海沿い、沙美(さみ)海岸に新しくできた沙美カフェしろは目の前に瀬戸内海が広がる古民家カフェ。大きな窓から海や空を眺めながらおいしい焼き立てのピザをいただいてきました。 海沿いドライブにぴったりな沙美海岸 沙…
ジンと台湾料理のマリアージュ?!初めて聞く不思議な組み合わせに心躍る夜。2021年10月24日に奉還町の台湾ドリンク専門店好日で開かれたイベント「ジンと台湾」に参加してきました。 お酒好きのための完全予約制コラボイベント「ジンと台湾」 本場台湾料理…
岡山県内をぐるぐるしていた6月のドライブの記録。今回は井原編です。県内と言いつつ、福山まで行ってしまい若干県境を越えています。 どうか広い心でお許しを(;´∀`) スタートは井原の縣主神社。猫たちを眺めて、鯉屋珈琲でお茶をして、そのあとは福山のし…
今回は大好きな倉敷美観地区のお散歩の記録です。2021年8月現在、岡山県には6月に続き再びの緊急事態宣言が出され、旅も飲み歩きも憚られる自粛モード真っただ中。 当然、美観地区へ遊びに来てください!とは大っぴらに発信もできず、職場から近いのにふらっ…
台湾牛肉麺とパイナップルティー。かわいかった!おいしかった!念願の好日さんの奉還町の店舗でお食事をしてきました。 好日(こうじつ)は岡山のエスニック料理巡りの記事に書いていた、台湾のフルーツドリンクやお茶を提供するお店。 www.harenokunikara.…
コロナ禍で遠出の旅行がなかなかできない日々が続いています。特に5月中旬から6月下旬までの1か月余りは岡山県にも緊急事態宣言が発令され、ますます友人と会ったり泊まりでの旅行に出かけたりがしづらくなってしまいました。 その反動からか、我が家は毎週…
お家で本格中国火鍋に挑戦!第2弾はハオレンジャ(好人家)の火鍋の素で作ってみました。第1弾のシャオオフェイヤン(小肥羊)と同じく、簡単に現地の味を家庭で再現できるのが、火鍋の素のいいところ。 ただ、辛さも間違いなく現地仕様。初めは火鍋の素を少…
海外旅行ができない悲しい気持ちを埋めるべく、岡山にいながら異国の味巡り。4月中旬から数週間、ちょうど緊急事態宣言が出されるぎりぎり直前まで同居人や親しい友人と少しずつ各国料理のお店に足を運んでいました。 岡山でも意外と様々な国の料理を体験で…
高松市美術館で行われていた野口哲哉展を見に行ってきました。 展示のタイトルは「this is not a samurai」。 チケットやポスターに写っているのは一見サムライなのに、これはサムライではない、とはどういう意味なんでしょう。 不思議なタイトルと、展示室…
少しずつ日が長くなり、春の訪れを感じる今日この頃。梅の花を見に吉備津神社へ行ってきました。 広い境内の一角にある梅林の梅の花がちょうど見頃に。2021年2月28日に訪問したときの様子です。 車でも電車でもアクセスしやすい吉備津神社 県指定重要文化財…
蕎麦とお酒を揃えるバー。〆に蕎麦を食べるのもよし、蕎麦をあてにお酒を嗜むもよし。そんなコンセプトが面白い、sobabar(蕎麦バー)水谷が岡山市北区田町にできたことを知り、友人を誘って訪れました。 繁華街から少しはずれた知る人ぞ知るバーという雰囲…
岡山のベトナムがまた一つ増えてました!野田屋町に昨年新しくできたVIETNAM FOOD MARKET(ベトナムフードマーケット)。なんとビルまるごとベトナムのお店が入っています。 ベトナム語しか聞こえないし、予約ちゃんとできてなかったっぽいし、注文は指差し…
2021年が始まりましたね。すっかりご無沙汰しています。旅に出られなくてなかなか新しい記事を書く気になれないのですが、撮り溜めた写真でぼちぼちと日々を振り返っていきたいなと思います。 先週末のこと。全国的な寒波で岡山もぐっと気温が下がり、夜は氷…
北京旅行からとうとう1年が経ってしまいました。海外旅行がままならない昨今、当時のことを懐かしく思い出しながら、久しぶりに旅行記を更新! 帰国便のチェックインが始まるまで、北京首都空港のレストランで思いのほか優雅な時間を過ごせました。 空港価格…
ベンガラ色の町並みが美しい、高梁市成羽町の吹屋ふるさと村 。2015年から5年ぶりに再び訪れてきました。 新しいカフェができていたり、連休の人出が多いタイミングだったりで、前回の平日に行った吹屋の様子と比べ、ずいぶんと町が賑わっていました。 ミラ…
7月の終わり、今年の夏の始まり。友人に誘われて、美観地区近くの倉敷まちなみ食堂アカネイロへ行ってきました。 林源十郎商店の3階にあるのがアカネイロ。美観地区を一望できる屋上テラスで、期間限定のビアガーデンが開かれているのです。 夏の夜に外で飲…
いつもブログを読んでくださっている読者のみなさま、初めて訪れてくださった方々、訪問ありがとうございます。 当ブログははてなブログで作成しているのですが、はてなが提供していたGoogleフォト貼り付け機能でアップロードした画像の一部が、3月頃から非…
今年42歳になるアラフォーの私、今さらながら運転免許を取りに、自動車教習所に通っていました。40代の教習所通い、きっと少数派だろうけど30代以上で免許を取りに行くのってどうなの??と不安な方もいらっしゃるはず。 教習所に通ってみて実際どうだったの…
北京旅行最後の夜はホテル近くの胡同の奥にある、四合院を改装したレストランへ。劉宅食府(りゅうたくしょくふ/リウジャイシーフ)という北京出身の夫婦が営むお店です。 雰囲気も味もよく、最後の夜にぴったりな、少し贅沢な時間を過ごすことができました…
南锣鼓巷から雨儿胡同を突き当たりまで行くと、柳並木と水路が見えてきます。ここからさらに什刹海(シーチャーハイ)まで歩いてみることにしました。 什刹海は前海(チエンハイ)、后海 (ホウハイ)、积水潭(ジーシュイタン)の3つの湖に面した風光明媚な…
北京旅行の計画の段階から観光の候補にしていた南锣鼓巷(ナンルオグーシャン)。伝統的な路地、胡同におしゃれなショップが立ち並ぶ中国国内外からの旅行客に人気のスポットです。 ただ、あまりにも人気すぎてメイン通りは人だらけ。とてもゆっくり散策でき…
花巻に続く小麦粉料理第2弾は、肉まんです。 はてなブログのGoogleフォト連携機能がいつになっても復旧せず、ずっとブログを書けていませんでした。4月が終わってしまう前にあと1記事ぐらいは……と、仕方なくはてなフォトライフを使って書いています。 以前と…
外出を控え、お家にいる時間を楽しめないものかと、いろいろな小麦粉料理に挑戦してみることにしました。先日作ったのは、花巻(hua1juan3/フワジュアン)。花巻というと多くの方は岩手県の地名を想い浮かべるかもしれませんね。 花巻はマントウ(饅頭)と呼…
あてもなく西へ。いつものごとく適当にゆるく、岡山市内から尾道まで日帰りドライブに出かけてきました。2月中旬、自宅を出たのは11時半ぐらいだったかな。我が家はだいたい朝はのんびり出発です。岡山からなら早朝に出なくても意外とたくさんまわれますよ。…
朝食後は胡同を散策。豆腐脳を食べた増盛魁小吃近くの、銭糧胡同(チエンリャンフートン)を東四北大街まで東へ歩いてみました。 北京の昔ながらの路地「胡同」は今回の旅行でぜひ見ておきたかったものの一つ。前日の官書院胡同、五道営胡同に続き、3つめの…
アオババ岡山店に続く(個人的に)待望のベトナム料理専門店がオープン!岡山駅前商店街にあるハノイレストラン。2019年11月に開店したばかりです。 すっかり気に入って昨年末に2回も食べに行ってしまいました。そして今月また女子会でうかがう予定。めざせ…