海外旅行記
北京旅行からとうとう1年が経ってしまいました。海外旅行がままならない昨今、当時のことを懐かしく思い出しながら、久しぶりに旅行記を更新! 帰国便のチェックインが始まるまで、北京首都空港のレストランで思いのほか優雅な時間を過ごせました。 空港価格…
北京旅行最後の夜はホテル近くの胡同の奥にある、四合院を改装したレストランへ。劉宅食府(りゅうたくしょくふ/リウジャイシーフ)という北京出身の夫婦が営むお店です。 雰囲気も味もよく、最後の夜にぴったりな、少し贅沢な時間を過ごすことができました…
南锣鼓巷から雨儿胡同を突き当たりまで行くと、柳並木と水路が見えてきます。ここからさらに什刹海(シーチャーハイ)まで歩いてみることにしました。 什刹海は前海(チエンハイ)、后海 (ホウハイ)、积水潭(ジーシュイタン)の3つの湖に面した風光明媚な…
北京旅行の計画の段階から観光の候補にしていた南锣鼓巷(ナンルオグーシャン)。伝統的な路地、胡同におしゃれなショップが立ち並ぶ中国国内外からの旅行客に人気のスポットです。 ただ、あまりにも人気すぎてメイン通りは人だらけ。とてもゆっくり散策でき…
朝食後は胡同を散策。豆腐脳を食べた増盛魁小吃近くの、銭糧胡同(チエンリャンフートン)を東四北大街まで東へ歩いてみました。 北京の昔ながらの路地「胡同」は今回の旅行でぜひ見ておきたかったものの一つ。前日の官書院胡同、五道営胡同に続き、3つめの…
北京旅行3日めの朝は、地元の人に人気のお店へ豆腐脳を食べに。宿泊していたホテル近くの清真(ハラール)料理店「増盛魁小吃(ゾンションクイシャオチー)」 へ行ってみました。 名前も見た目も「映えない」けど、ぜひ食べてみてほしい朝ご飯。それが豆腐脳…
北京旅行記が1か月以上滞ってしまいました。最近記事にしたいことが多すぎてなかなか追いつきません(;´∀`) 2日めの夕方、中国茶館「一承茶舎」を出て雍和宮大街を北へ。目指す場所は五道営胡同。近年おしゃれスポットへと変貌した、若者や外国人が多く集ま…
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いします。 今年も岡山でのんびり年越し。2018年の年末と同じく、水餃子作りにいそしんでいました。 餃子作りは中国人の友人たち直伝。もはや日本のおせち料理より得意になってしまい、恒例の年末行事に…
雍和宮近くの路地裏にある一承茶舎は、北京の昔ながらの家屋「四合院(しごういん)」を改装した中国茶館。北京で必ず一軒は中国茶館に入ってみたくて、候補に入れていました。 海外旅行向けガイドブックとしてお馴染みの『地球の歩き方』をパラパラとめくっ…
現代アートのギャラリーが集まる「798芸術区」近くで牛肉ラーメンを食べたあとは、北京最大のチベット仏教寺院、雍和宮(ようわきゅう、ヨンフーゴン)へ向かいました。 日本ではあまり見ることのないチベット仏教のお寺。ようやく観光地らしい観光地へやっ…
北京のアートスポット、798芸術区を散策したあとは、ランチを食べに近くの郑师傅私房牛肉面という麺料理のお店へ。 798芸術区の中にもいくつかレストランやカフェがあるのですが、おしゃれな雰囲気で割高そうだし、せっかく北京に来たのだからローカル色濃い…
北京のアートスポット、798芸術区は今回の旅行で訪れたかった場所の一つ。 瀬戸内国際芸術祭で島巡りをするぐらい、アート作品を見てまわるのは大好き。以前から興味を持っていて楽しみにしていました。 798芸術区があるのは朝陽区。北京の中心より北東に少…
北京旅行2日めの朝は、宏状元というお粥のチェーン店に行ってみました。前日夜の庆丰包子铺と同じく、名の知られたチェーン店で、北京市内に多くの店舗があります。 宿泊先の近くにあるようなら、足を運んでみてはいかがでしょう。1人でも入りやすい雰囲気で…
北京旅行1日めの夜は、 慶豊包子舗(庆丰包子铺)という北京の老舗肉まんチェーン店へ行ってみました。 慶豊包子舗は創業70年の老舗肉まんファーストフード店 王府井大通り近くの慶豊包子舗灯市口店 オーダーはセルフ式。中国語ができない場合は難易度高め …
先週末、前後2日の休暇を取って、3泊4日の北京旅行に行ってきました。2019年10月18日から10月21日まで。岡山空港から中国東方航空の便で、上海で国内線に乗り継ぎ北京へ。 航空券とホテルは別々で手配。岐阜に住む友人と二人での女子旅。現地集合、現地解散…
寄稿記事のお知らせです! ブログ勉強会「岡ブロ」の縁で、DASHiさんが運営する海外旅行情報サイト「わーとら」に記事を掲載させてもらいました。 実はこれが初めての他メディアでの執筆。海外とかかわりのあるテーマで書けたことが嬉しいですし、本当にあり…
台湾旅行最後の夜は、長安東路の鮮定味生猛海鮮という居酒屋に行ってみました。 この通りには熱炒(ルーチャオ/re4chao3)と呼ばれる台湾風居酒屋がいくつか並んでいます。鮮定味生猛海鮮もその一つ。 友人が海鮮好きなお母さんのために調べてくれました。 …
台湾旅行3日めのランチはドラマ『孤独のグルメ』で五郎さんが訪れた「原味魯肉飯」というお店に行ってきましたよ。 博多でも孤独のグルメに出てきた中州の一富へ行きましたが、どれも丁寧に調理されていて、忘れられない味。五郎さんが立ち寄るお店は間違い…
台湾旅行3日目の続きです。雙連朝市でお粥の朝食を食べたあと、再びMRTに乗って二二八和平公園へ向かいました。 二二八和平公園へは、MRT淡水信義線で雙連駅から3駅。台北駅方面へ戻り、台大医院駅下車すぐです。 ちなみに台大医院駅構内のトイレはとても…
台湾観光といえば夜市が人気ですが、実は台湾の朝市も楽しいのです。 3日目の朝はホテルの無料朝食を利用せず、台北市内の雙連朝市を散策。お粥専門店へ朝ご飯を食べに行きました。 台湾の朝市に出かけてみよう!雙連朝市はMRT雙連駅からすぐ 新鮮な魚介や野…
台湾旅行2日めの晩ご飯に選んだのは獅子頭(シーズトウ)!何ともユニークな名前の料理。皆さんは聞いたことがありますか? 獅子頭のことを教えてくれたのは、Twitterで繋がった台湾人のお友達。小籠包や魯肉(ルーロー)飯と比べるとだいぶ日本での知名度は…
台北から日帰り鉄道の旅。前回までは観光の様子を紹介してきましたが、今回は台湾の猫村「猴硐(ホウトン)」とランタンの街「十分」への行き方をまとめておきます。 ※2018年4月時点での情報です。ダイヤや運賃は変わる可能性があるため、台湾鉄道のホームペ…
猴硐から平渓線というローカルな路線の列車に乗って、十分(じゅうふん/シーフェン)まで行ってみました。 平渓線は基隆河の渓谷に沿って走る風光明媚な路線。この区間だけは川の流れがとても穏やかなことから平渓という地名になったそうですよ。 十分といえ…
台湾旅2日めは猫の村猴硐(ホウトン)へ。台北市内観光をすっとばして、いきなり田舎の町へ行くという何とも王道のルートからは外れた旅のプランw 初めての台湾なのに九份にも故宮博物館にも行かず、猫の村ホウトンへ。今日は台北駅で迷わず列車に乗れまし…
桃園空港に到着してから入国の手続きとMRTでの移動を終え、ホテルに着いたのは20時半をまわりそろそろお店も閉まりだす頃。部屋で寛ぐのは後にして、荷物を置いたらすぐに晩ご飯に出かけました。 小籠包のお店「點水樓」はラストオーダーで入れず 武昌街を西…
台北桃園空港到着後、台北市内のホテルに向かいました。今回は台北駅周辺エリアにある「タイペイMホテル」に宿泊。予約をしたBooking.comの口コミでは駅から近くていいと高評価で決めたのですが、実際にはそうでもなかったのです(;・∀・) というのも、台北駅…
岡山からLCCのタイガーエアを利用して、初めて台湾を旅してきました。去年香港、深センへ出張に行ったのを機に、自分の中で海外旅行熱が高まり、もっと海外へ行こう!というのが今年のテーマ。 行きたいなーと思いつつも、いつでも行けそうだからいいやと後…
2017年もいよいよ今日でおしまい。岡山に移住して早くも丸三年が経ちました。今年は新しく広がった一年。そして岡山という土地に根付き始めたと感じた一年。 趣味のフラダンスを始めて世代を超えた友人が増えたこと。岡山で出会った中国つながりの友人と家族…